検索条件を保存しました。

検索条件は保存済みです。

  1. ホーム
  2. 住まいのお役立ち情報
  3. 住まいの基礎知識
  4. 住宅ローン返済中に地震に被災したらどうなる?支援制度について解説

住宅ローン返済中に地震に被災したらどうなる?支援制度について解説

住宅ローン返済中に大地震が発生し、家屋に被害が出たとき、住宅ローンの返済はどうなるのでしょうか?ローンの支払いは継続しなければならないのか、支援制度はあるのかなど、さまざまな不安が浮かんでくるのではないでしょうか。

「地震で家が倒壊したら、ローンだけが残ってしまうのでは…」「地震保険に入っているけれど、本当に役に立つのかしら」といった声をよく耳にします。近年、大地震のニュースを目にする機会も増え、住宅ローンを抱える方々の不安は高まる一方です。

この記事では、住宅ローン返済中に地震で被災した場合の対応策について、具体的に解説していきます。地震保険の仕組みや金融機関の災害時サポート、公的支援制度など、知っておくべき情報をわかりやすくまとめました。

被災時の住宅ローン返済に関する正しい知識を身につけることで、より安心な住宅生活を送ることができるはずです。

地震で住宅が被災した場合の住宅ローンの扱い

地震で住宅が被災した場合の住宅ローンの扱い

住宅ローンを抱えている最中に地震で被災した場合、住宅の被害状況に関わらずローンの返済義務は基本的に継続します。

このルールの背景には、法律上の考え方があります。住宅ローンは金銭消費貸借契約という性質を持っているため、建物が被災しても借入金を返済する義務は消滅しないのです。つまり、住宅が地震で倒壊してしまっても、ローンの支払いは続けなければなりません。

ただし、金融機関によって返済の猶予期間が設けられたり、返済額の見直しが行われたりするケースも多いので、まずは契約している金融機関に相談してみましょう。

被災時には、住宅金融支援機構による返済の特例措置や、金融機関独自の減免制度を利用できる可能性があります。

これらの制度は被害の程度や地域の災害指定状況によって適用条件が異なってきますので、早めに情報を集めて対応を検討していくことをおすすめします。

被災時の住宅ローン減免制度

被災ローン減免制度は、住宅や生活基盤に被害を受けた方々を広く支援する制度です。

住宅ローンの減免制度が適用される被害は、自然災害による直接的な建物被害だけではありません。災害との因果関係が認められる間接的な被害も対象となってきます。

制度を利用するためには、被害の状況を客観的に証明できる書類が必要です。り災証明書はもちろん、収入の減少を示す給与明細や、医療費の領収書なども重要な証拠となってきます。

また、東日本大震災や熊本地震など、特定の大規模災害については独自の支援制度が設けられることもあります。このような場合は、通常の減免制度より手厚い支援を受けられる可能性があります。

被害の判定は金融機関によって多少の違いがありますが、基本的には被災者の生活再建を第一に考えた柔軟な対応がなされます。

少しでも不安な点があれば、まずは取引のある金融機関に相談してみましょう。

地震保険による住宅ローン返済の備え

住宅ローンを返済中の物件が地震で被災した場合、地震保険は心強い味方になってくれます。地震保険は、地震や津波、火災などによって住宅に被害が生じた際に、保険金を受け取ることができる制度です。

加入は任意ですが、火災保険に付帯する形で契約することができます。

地震保険の基本的な仕組み

地震保険は、火災保険とセットで加入する必要がある特殊な保険制度です。日本では地震大国という特性から、政府と民間の保険会社が共同で運営する再保険制度として確立されています。

地震保険の最も重要な特徴は、火災保険だけでは地震による損害が補償されないという点にあります。火災保険に加入していても、地震・噴火・津波による被害は補償対象外となるため、地震保険への別途加入が必要不可欠なのです。

地震保険の補償内容と保険金の計算方法

地震保険では、建物の損害程度に応じて保険金が支払われる仕組みになっています。具体的な補償内容と計算方法について詳しく見ていきましょう。

地震保険の保険金は、建物の損害の程度によって4段階に分けられ、それぞれ契約金額に対する支払割合が決められています。

保険金を住宅ローンの返済に充てることで、被災後の経済的負担を軽減できます。ただし、住宅の再建費用全額をカバーできるわけではないため、他の支援制度と組み合わせて活用することをおすすめします。

金融機関が提供する地震対策サービス

金融機関では、地震などの自然災害に備えたさまざまな支援サービスを用意しています。住宅ローンの返済中に被災した場合、返済の猶予や金利の減免など、お客様の状況に応じた柔軟な対応を行ってくれるでしょう。

自然災害特約付き住宅ローンの特徴

自然災害特約付き住宅ローンは、地震などの災害時に借入者の負担を軽減する重要な制度です。この特約があれば、被災時に安心感が高まり、生活再建への第一歩を踏み出しやすくなります。

この特約の主な特徴は、災害発生時の返済負担を大きく軽減できる点にあります。具体的には以下のようなメリットがあります。

  • 返済の一時停止期間が延長される

  • 金利の減免や返済額の見直しが可能

  • 借換えや繰上返済手数料が無料になる

主要銀行の災害時サポートプランの比較

主要銀行の災害時サポートプランを比較すると、金融機関によって支援内容に大きな違いがあることがわかります。被災時の住宅ローン返済をスムーズに進めるためには、各銀行のサポート内容をしっかり理解しておく必要があるでしょう。

地方銀行や信用金庫でも、独自の災害時支援制度を設けているところが増えています。地域の特性に応じた柔軟なサポートが受けられる可能性が高いので、住宅ローン契約時には必ずチェックしておきましょう。

災害特約の申込み手続きと注意点

災害特約の申込みは、通常、住宅ローンの契約時に同時に行います。申込み手続きは比較的シンプルですが、いくつか重要なポイントがありますので、しっかり確認していきましょう。

特に注意が必要なのは、契約後の加入が原則としてできないという点です。住宅ローンを組む際に、必ず検討しておく必要があります。

申込み時の主な確認事項は以下の通りです。

  • 特約保険料の支払方法と金額

  • 補償の対象となる災害の範囲

  • 保険金の支払条件や免責事項

  • 契約の更新・解約に関する規定

申込み前には必ず約款をよく読んで、特約の内容を理解しておきましょう。特に補償対象となる災害の範囲や、保険金が支払われない場合の条件については、しっかり確認することが大切です。

公的支援制度の活用方法

公的支援制度の活用方法

地震で被災した場合の公的支援制度は、住宅再建のための強い味方になってくれます。

被災者生活再建支援制度では、住宅が全壊した場合に最大300万円の支援金が支給されるほか、災害復興住宅融資では、金利を優遇した条件で新たな住宅を建てるための資金を借りることができます。

被災者生活再建支援制度の概要

被災者生活再建支援制度は、自然災害で住宅に大きな被害を受けた方々の生活再建を支援する制度です。 この制度を利用することで、住宅ローンを抱えている方も、新しい生活を始めるための資金援助を受けることができます。

支援金は基礎支援金と加算支援金の2種類に分かれており、被害の程度に応じて給付額が決定されていきます。全壊の場合、基礎支援金として100万円が支給されるほか、住宅を建設・購入する際には加算支援金として200万円が追加で受け取れます。

参考:被災者生活再建支援制度の概要 - 内閣府 防災情報のページ

災害復興住宅融資の申請手順

災害復興住宅融資は、地震などの自然災害で被災された方の住宅再建を支援する制度です。通常の住宅ローンよりも金利が低く抑えられており、返済期間も長めに設定できるため、被災者の方々の経済的負担を軽減してくれます。

まずは住宅金融支援機構への事前相談から始まります。オンラインや電話での相談も可能で、ご自身の状況に合わせた融資の条件を確認できます。その際、り災証明書の取得が必須条件となるので、早めに市区町村の窓口で手続きを済ませておきましょう。

参考:災害復興住宅融資(建設・購入):住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)

まとめ

住宅ローン返済中に地震で被災した場合、支払い義務は基本的に継続しますが、さまざまな支援制度を活用することができます。

地震保険への加入は、被災時の住宅ローン返済の大きな助けとなるでしょう。保険金は建物の損害程度に応じて支払われ、ローンの返済に充てることができます。

金融機関では自然災害特約付き住宅ローンや災害時サポートプランを用意しています。これらのサービスを事前に確認し、必要に応じて加入しておくと安心です。

重要なのは、被災前の備えと被災後の適切な行動です。地震保険や災害特約の検討、そして被災時の各種支援制度の申請手順を確認しておきましょう。

関連記事はこちら

会員だけの便利な機能を使って
サクサク住まいを探そう!

  1. 非公開物件が閲覧できる
  2. お気に入り保存・比較できる
  3. 検索条件が保存できる
  4. お役立ち資料をダウンロード
  5. 気になる物件のおトクな情報をメールでお知らせ
メールアドレスとパスワードを登録するだけでOK無料会員登録はこちら マイページ