検索条件を保存しました。

検索条件は保存済みです。

  1. ホーム
  2. 住まいのお役立ち情報
  3. 住まいの基礎知識
  4. 在来工法とは?メリット・デメリットとツーバイフォーとの違い

在来工法とは?
メリット・デメリットとツーバイフォーとの違い

マイホーム購入に向けて情報収集をしていると、さまざまな言葉や用語を見聞きします。家の建て方の1つである「在来工法」も、家づくりを考える中で触れる機会が多い言葉です。

安心して住めるマイホームを手に入れたいと考えている人は、在来工法の特徴や他の建築手法との違いについて理解を深めておきましょう。

当記事では、在来工法の概要とメリット・デメリットについて解説します。在来工法とツーバイフォーの違いにも触れるため、ぜひ参考にしてください。

1. 在来工法(木造軸組工法)とは?

在来工法(木造軸組工法)とは?

在来工法とは、日本に古くからある工法をベースに発展させた建築方法です。木造軸組工法とも呼ばれ、木造住宅のほとんどが同じ手法で建てられています。

在来工法では、建物の重さを支える「柱」と、上からの重さを柱や基礎に伝える「梁」で骨組みを作り、補助金物を使用して屋根や壁を形成します。屋根が先にできるため、雨によって構造内部が影響を受ける心配がありません。また、構造用合板を用いた耐力壁や筋交いによって、耐震性や耐風性を上げていることも特徴です。

マイホームを建てるためには、建築基準法に基づいて設計や建築を行わなければなりません。木造建築物のルールの前提には、在来工法が想定されています。

2. 在来工法のメリット

在来工法のメリット

在来工法は、日本の風土に合った建築方法です。また、柱の位置や長さを自由に設定できるため、和風はもちろん洋風まで幅広く対応します。施主の好みや要望を取り入れたこだわりのある家づくりが可能です。

ここでは、在来工法でマイホームを建てるメリットについて解説します。

2-1. 間取りの自由度が高い

在来工法のメリットの1つが、間取りの自由度が高いことです。柱と梁で枠を作り、後で壁を配置するため、外観や内装の間取りを自由にアレンジできます。例えば、洋室の一部を畳張りにしておき、来客時など必要に応じてふすまで仕切る設計も可能です。ただし、耐震性や耐久性をクリアできるように、設計士に相談しながら間取りを考える必要があります。

在来工法であれば、建築後の間取り変更や壁の移動もスムーズです。新たに壁を作って部屋数を増やしたり、主要な壁以外であれば取り除いて空間を広く使ったりすることもできます。家族構成やライフスタイルの変化に合わせて間取りを変更できるのは、在来工法の大きな魅力です。

2-2. 開口部を大きく取れる

在来工法は、開口部を大きく取ることができます。開口部は、出入り口・壁や屋根に取り付ける窓・吐き出し窓などの用途によってサイズや形状がさまざまです。開口部は建物の強度に影響を与えるため、取り付けできるサイズや形状は建築工法によって差があります。

在来工法であれば、大きな窓や中庭の設置も可能です。開口部を大きく取れるため、「室内が明るくなる」「通気性がよくなる」「眺望がよくなる」などのメリットにもつながります。自然光を多く取り入れたい人や、家族がくつろげるプライベートスペースを作りたい人にもおすすめです。

2-3. リノベーションが簡単にできる

在来工法は、間取りの自由度が高く簡単にリノベーションができます。リノベーションとは、大規模な工事を行い建物の修復や再生を目指すことです。リノベーションで住宅性能を高めることで、建物の価値や暮らしやすさも向上します。

在来工法は柱と梁の構造であるため、増改築や減築も可能です。リノベーションされている建物の多くは、在来工法で建築されています。在来工法で建てた家は、大規模な工事にも耐えられる頑丈な構造が特徴です。広く知られている建築工法であるため、建築時の業者に依頼できなくなった場合でも、新しい業者にスムーズに依頼できます。

マイホームを建てる場合は、家族構成や環境の変化に対応することを考えて、リノベーションのしやすさもイメージしておきましょう。

2-4. 施工業者が多く選択肢が幅広い

日本には、在来工法で建築する施工業者が豊富です。2020年における建築工法シェアの約78%を、在来工法が占めています。

出典:林野庁「令和2年度森林及び林業の動向」

在来工法で建築する業者が多いことは、信頼できる業者を探しやすいというメリットにつながります。後悔しない家づくりには、施工体制が整っていて実績が豊富な業者選びが欠かせません。満足できる快適な住まいを手に入れるためにも、施工業者の選択肢が多い在来工法を検討してみましょう。

3. 在来工法のデメリット

在来工法のデメリット

在来工法には、メリットだけでなくデメリットもあります。特に、最新鋭の建築技術や建築方法と比べた場合、工期やコスト面にデメリットを感じる人が多いと言えます。在来工法を検討している人は、メリットとデメリットを併せてチェックすることが大切です。

ここでは、在来工法のデメリットや注意点について解説します。

3-1. 自由度が高いために工期がかかる

在来工法のデメリットは、大量生産型の規格住宅に比べて工期が長くなることです。在来工法は、間取りやデザインなどの設計を一から行った上で施工開始となります。フルオーダーの住宅を建てる場合は、完成までの期間が長くなることを理解しておきましょう。

在来工法で家を建てる場合、打ち合わせ・着工・竣工を経て引き渡しとなるまでに約半年~1年かかります。在来工法は他の工法に比べて工期が長いものの、こだわりや要望を叶えたマイホームが手に入ることが魅力です。

3-2. 建築コストが比較的高くなる

在来工法は、規格住宅と比べて建築コストが高いことが特徴です。材料の切断や加工を事前に工場などで行う「プレカット加工」の導入により、作業効率が上がっているものの、規格住宅に比べるとコストは高い傾向にあります。

また、工期が長い在来工法は、建築時期によっては天候に左右されて現場の進行が遅れることも珍しくありません。工期が長くなれば、建築職人の人件費がかさんで全体的な建築コストも高くなります。建て替え建築により一時的に賃貸物件に住む人は、工期延長によって仮住まいに支払う家賃が増えるリスクに注意が必要です。

しかし、在来工法による施工の電力化や効率化が進むことで、今後の工期やコスト面が改善される可能性は十分にあります。

3-3. 施工業者によって品質に差が出る

施工業者が多い在来工法は、業者によって仕上がりに差が出やすいことがデメリットの1つです。業者の技量や経験値によっては、同じ設計でも品質が低下することがあります。

近年、在来工法をベースとした新たな技術を導入する業者も増えています。在来工法のよさと最先端技術の組み合わせによって、満足度の高い住宅を建てられることが魅力です。

施工業者を選ぶ場合は、「施工マニュアルがしっかり整備されているか」「設計・施工・工事管理の連携が取れているか」などを確認しておきましょう。

4. 在来工法とツーバイフォーの違い

在来工法とツーバイフォーの違い

ツーバイフォーとは、約2インチ×約4インチの木材で6枚の面を作って建物を支える工法です。木材で作った枠に構造用合板を接合し、床・壁・屋根の6面体構造を形成します。壁式構造で建物を支えることから、木造壁式工法とも呼ばれます。

在来工法とツーバイフォーの違いは、下記の通りです。

在来工法 ツーバイフォー
工期 比較的長い 短い
間取りの自由度 高い 比較的低い
開口部 大きく取れる 一定の制限がある
リフォーム 大規模なリフォームができる 大規模なリフォームは難しい
施工業者 さまざまな施工業者を選べる 一部ハウスメーカーに限られる
施工品質 施工業者によって差がある 比較的安定している

在来工法とツーバイフォーは、建物の支え方や建築の自由度などが異なります。

在来工法は、柱や梁を継手・仕口と呼ばれる方法で接合し建物を支えます。開口部を大きく取れる、リノベーションしやすいといったメリットのある工法です。一方、ツーバイフォーは、床パネルや壁パネルを釘や補強金物で接合し建物を支えます。開口部やリノベーションに関する制限があるため、在来工法に比べて自由度は低いことが特徴です。

まとめ

在来工法には、「間取りの自由度が高い」「開口部を大きく取れる」などのメリットがあります。ただし、施工業者によって品質に差が出るため、技術力があり信頼できる業者に依頼することが大切です。

グランディハウスでは、日本の伝統工法である在来工法にツーバイフォーの利点を融合した「進化した木造軸組工法」を採用しております。在来工法が持つ強さに、ツーバイフォーの面構造をプラスしているため、地震や台風による外力の分散が可能です。

在来工法でのマイホーム建築を考えている方は、ぜひグランディハウスにご相談ください。

会員だけの便利な機能を使って
サクサク住まいを探そう!

  1. 非公開物件が閲覧できる
  2. お気に入り保存・比較できる
  3. 検索条件が保存できる
  4. お役立ち資料をダウンロード
  5. 気になる物件のおトクな情報をメールでお知らせ
メールアドレスとパスワードを登録するだけでOK無料会員登録はこちら マイページ